【朝鮮王朝】第1代〜第9代王が登場する韓国ドラマ一覧

※この記事にはプロモーションが含まれています。
韓国時代劇ファンなら、朝鮮王朝を舞台にしたドラマにワクワクするはず!
史実に基づいた骨太な歴史ドラマから、王宮ロマンスやファンタジー満載のエンタメ作品まで、そのバリエーションは実に多彩です。
韓国の歴史ドラマについて
韓国の歴史ドラマは、大きくわけて4つの時代に分けることができると思います。
- 三国時代(紀元前108年頃~676年)
- 高麗時代(918年~1392年)
- 朝鮮時代(李氏朝鮮、1392年~1910年)
- 三国時代(近現代(1910年~1988年頃)
中でも、最も多くの作品が制作されているのが李氏朝鮮時代です。
儒教を国の根本とし、ハングルの制定や文化の発展など、朝鮮の基礎を築いた時代とされています。
朝鮮王朝の一覧とモデルとなった作品(第1~9代目まで)
今回、朝鮮王朝を舞台にした韓国ドラマが、どの時代(王朝)をモデルにしているのかを一覧にしてみました。
1. 太祖(テジョ|태조)【1392~1398年】
太祖(テジョ|태조)は、朝鮮王朝の初代国王で、本名は李成桂(イ・ソンゲ)。
高麗末期の武将として活躍し、1392年に高麗を倒して新たに李氏朝鮮を建国しました。
儒教を国家の基本理念と定め、政治・制度の基盤を整備した後は、。息子たちの王位継承争いをきっかけに、在位わずか6年で退位しました。
李氏朝鮮・第1代王が舞台の韓国ドラマ
2. 定宗(チョンジョン|정종)【1398~1400年】
定宗(チョンジョン|정종)は、朝鮮王朝第2代王。太祖の次男で兄であるイ・バンウの廃位後の1398年に即位しました。
在位はわずか2年で、実権は弟のイ・バンウォン(後の太宗)にありました。
なお、短命政権ながら、漢陽(現在のソウル)への遷都を実現しました。
李氏朝鮮・第2代王が舞台の韓国ドラマ
3. 太宗(テジョン|태종)【1400~1418年】
太宗(テジョン|태종)は、朝鮮王朝第3代王で、建国者である太祖の五男。本名は李芳遠(イ・バンウォン)。
兄弟間の王位争い「王子の乱(おうじのらん)」を経て、実権を握り、1400年に即位しました。
中央集権体制の確立、科田制度の整備、六曹直啓制の導入などで、王権を強化し政治体制の安定化を推し進めました。
李氏朝鮮・第3代王が舞台の韓国ドラマ
4. 世宗(セジョン|세종)【1418~1450年】
世宗(セジョン|세종)は、朝鮮王朝第4代王で、太宗の三男。本名はイ・ド。
父の政治体制を受け継ぎつつ、学問・文化・科学技術の振興に力を入れました。
特に、庶民のための文字「訓民正音(後のハングル)」の創製は大きな功績として知られています。
李氏朝鮮・第4代王が舞台の韓国ドラマ
5. 文宗(ムンジョン|문종)【1450~1452年】
文宗(ムンジョン|문종)は、朝鮮王朝第5代王で、世宗の長男。本名はイ・ヒャン。
父である世宗の晩年には、弱った父に代わって政務を補佐し、1450年に即位しましたが、即位後まもなく体調を崩し、在位わずか2年で崩御しました。
李氏朝鮮・第5代王が舞台の韓国ドラマ
- 王女の男
6. 端宗(タンジョン|단종)【1452~1455年】
端宗(タンジョン|단종)は、朝鮮王朝第6代の王で、文宗の息子。本名はイ・ホンウィ。
12歳で即位しましたが、若年ゆえに外戚や重臣たちの間で権力争いが起こり、叔父である首陽大君(のちの世祖)によって王位を奪われました。
その後、庶人に落とされ、1457年に命を奪われた悲劇の王として知られています。
李氏朝鮮・第6代王が舞台の韓国ドラマ
- 王女の男
- 王と妃
7. 世祖(セジョ|세조)【1455~1468年】
世祖(セジョ|세조)は、朝鮮王朝第7代の王で世宗の次男。本名は李瑈(イ・ユ)です。
即位に至る過程で、癸酉靖難(きゆうせいなん)というクーデターを起こし、多くの忠臣を処刑しました。
代表的な功績として、「経国大典(けいこくたいてん)」の編纂が挙げられ、冷徹な権力者であると同時に、有能な行政改革者としても知られています。
李氏朝鮮・第7代王が舞台の韓国ドラマ
- 不滅の恋人
- 王女の男
- 王と妃
- インス大妃
8. 睿宗(イェジョン|예종)【1455~1468年】
睿宗(イェジョン|예종)は、朝鮮王朝第8代の王で世祖の長男です。
父・世祖の死去に伴い1468年に即位しましたが、即位時から病弱で、在位はわずか1年と短命でしたが、武芸や学問に秀でていたと言われています。
李氏朝鮮・第8代王が舞台の韓国ドラマ
- 王と妃
- インス大妃
9. 成宗(ソンジョン|성종)【1469~1494年】
成宗(ソンジョン|성종)は、朝鮮王朝第9代の王で睿宗の息子。本名は、李娎(イ・ヒョル)です。
幼くして即位したため、初期は祖母の貞熹王后(チョンヒワンフ・ユンシ)や、母である仁粋大妃(インステビ)が、幼い皇帝に代わって政治を執りおこないました。
大きくなってからは、儒教政治を推進し、「経国大典」の完成や科挙制度の整備など、朝鮮王朝の制度的安定を図り、文治政治の基礎を固めた名君とされています。
李氏朝鮮・第9代王が舞台の韓国ドラマ
- 宮廷女官チャングムの誓い
- 逆賊-民の英雄ホン・ギルドン-
- 王と妃
- インス大妃
- 王と私
以上、第1代から第9代までの朝鮮王朝と、それぞれをモデルとした韓国ドラマの一覧をご紹介しました。
この時代は、建国から体制の確立までの激動期にあたります。
太祖による建国後は、王位継承を巡る争いやクーデターが相次ぎましたが、太宗や世宗によって中央集権体制が整えられ、ハングルの創製や法制度の整備など、文化と政治の基礎が築かれました。
成宗の時代には儒教政治が本格化し、比較的安定した文治国家への移行が進みます。
朝鮮王朝10代目以降は、下記の記事をご覧ください。
今回は、朝鮮王朝(李氏朝鮮)を舞台にした韓国ドラマが、どの時代(王朝)をモデルにしているのか?の続きです。 李氏朝鮮は1392年に建国され、1910年の日韓併合まで続いた王朝です。 儒教を国の根本とし、ハングルの制定や文化の発展など、朝[…]